「文系も理系もつかえる論文の構成の代表例」出版したい人のための論文書き方講座1

今回は、いよいよ論文の書き方についてです。さて、なぜこの第一回目が「読みやすい文の書き方」でもなく、「論文らしい言葉遣い」でもなく、「論文の構成」に関してなのでしょうか。

 

それは、この構成こそが、論文の質を決める最も重要なものだからです。この構成が不明瞭だと、いくら名文・美文で書いても論文としては成立しません。特に人文系の人は、文章にこだわるあまり、この構成という視点を忘れがちです。しかし、繰り返します。最も重要なのは、この構成です。

 

たとえば、自分が思う完璧な文体で論文を書いたとしましょう。しかし、それが思ったより論理だってなければ、一から書き直しになってしまいます。文体を整えるのに費やした時間は、水の泡となってしまうのです。

 

論文の構成に必要なもの?!

 

周知のとおり、論文はある程度「証明・論証」(以下「証明」で統一)の過程を含んでいなければなりません。「完璧に」証明する必要は、なかったりしますが(そもそも不可能だという議論があります)、その証明の過程は書かなければなりません。そしてその証明の過程は、文章ではなく、構成に現れるのです。ここでパラグラフ・ライティングの話もできればよいのですが、今回はまず、構成のみに焦点を絞って話していきます。

論文の構成の代表例~IMRADについて~

 

さて、皆さんは「イムラッド(IMRAD,IMRaD)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ある程度アカデミック・ライティングを学んだ人であれば、聞いたことがあるかもしれません。もしかしたら有名雑誌にはこの構成で要約を書くように指定があるので、自然科学系の研究者のみなさんのほうが、耳にしているかもしれません。

 

このIMRADとは、序文、方法、結果、考察(結論)の英語の頭文字をとったもので、論文の構成の代表例です。人文系の場合は、あまりこの構成が必要ないと見られがちですが、しかしやはりこの構成が重要になることは間違いないでしょう。というのも、何かを証明するためには、だいたいこの順番になるためです。もっとも人文系の場合は「方法」が「視点」や「○○説/論の理論」になることが多いですが…

 

論文の構成の具体例

 

それでこの構成にのっとった具体的な書き方ですが、まず「序文」に問題とその背景を書き、「方法」にその問題を解決する方策を載せて、その「結果」どうなかったか述べて次に「議論」すると覚えておけばよいでしょう。「結論」はそのまとめを書くと覚えてください。とはいえ、ぱっと聞いただけではわからないかもしれません。なかには、「結果」と「結論」ってどうちがうの?という方もいるでしょう(これに関しては、長くなるので、また別の機会に話します)。というわけで、ここでは説明するよりも、具体例を載せておきます。この構成が一番わかりにくいのが人文系の論文ですので、例も人文系にしましょう。

どうです?例を見ることでなんとなくわかりましたか?もし「ここをもう少し説明してほしい」という方がいれば、「お問い合わせ」よりご連絡ください。

 

また、論文の構成を研究している方のなかには、IMRADだけではなく、異なる構成を上げている方もいます。しかし、いずれにせよIMRADが代表的な型であることはまちがいありません。人文系の中には、序文、本文、結論で同じことを3回書くのが大切という方もいますね。いずれにせよ肝は「証明・論証」ということを忘れずに、その目的にあった構成で書くことが重要です。IMRADは、その目的にあったすぐれた構成のひとつの型です。

 

次回は先行研究の書き方について解説します!

 

※この記事では、今後も人文科学、社会科学、自然科学といった分野に特定せず、アカデミック・ライティング(学術文章)の書き方や出版に対する考えについて、有用な情報を発信していきます。

 

お問い合わせはホームから

メールでも!
shuppan@nihon-kenkyusya.com

wpmaster